- 情報計測オンラインセミナーシリーズ
- - 数理・情報科学×計測科学の高度融合による新展開-
概要
2016~2023年度に亘って実施された科学技術振興機構CREST・さきがけ研究領域“[情報計測] 計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用”プロジェクトでは、横断的に計測を捉える数理・情報科学と個々の計測科学との融合によって、ハードウエア中心の計測技術開発のみでは到底成しえない新しい計測を実現するブレークスルーが多く生まれました。 この成果を受け、2022年度から同CREST研究領域“[革新的計測解析] 社会課題解決を志向した革新的計測 ・解析システムの創出”プロジェクト、2023年度から同さきがけ研究領域“[計測解析基盤] 計測・解析プロセス革新のための基盤の構築”プロジェクトが開始され、より社会実装を意識した研究開発が進められています。これらの動きを背景として、計測科学と数理・情報科学が高度に融合することにより、どのような学問の進展や社会的な変革があり得るかを多くの方々とともに考え、興味を深めてもらうことを目的に、本セミナーを実施しています。本セミナーシリーズは、計測技術や数理・情報科学が必ずしも専門ではない研究者や技術者の方々、 そしてこれから計測科学や情報科学を志そうする学生の方も対象としています。皆様のご聴講をお待ちしております。
開催方法
- Zoomによるオンライン方式にて、セミナー形式で行います。最後には質問・議論の時間を設けます。
- また、後日YouTubeにおいても動画配信する予定です(質疑応答を除く)。
- YouTubeでの公開は遅れる可能性がありますので、ご興味のある方はぜひ登録および講演会への参加をお願いいたします。
参加方法
- 講演開始24時間前までに参加登録ください。登録フォームはここから
- 講演開始前までに、ご登録頂いたメールアドレスにZoom URLをお送いたします。
- 参加人数に達した段階で締め切ります。
- 参加登録者多数の場合、当日にZoomへ多数のアクセスによりトラブルが起こることも想定されます。
その際にはオンデマンド配信などへの移行がありうることをあらかじめご了承ください。 - 参加費は必要ありません。
講演予定
- 各回、1時間程度の講演と15分程度の質疑応答を想定しています。
- 第1回 2021/06/26 10:30-11:50
鷲尾 隆(大阪大学産業科学研究所)「革新的先端計測の方程式:計測+AI=情報計測」 - 第2回 2021/07/10 10:30-11:50
小松崎 民樹(北海道大学電子科学研究所)「計測介入型AIによる迅速ラマン計測」 - 第3回 2021/07/31 10:30-11:50
岡田 真人(東京大学大学院新領域創成科学研究科)「ベイズ計測」 - 第4回 2021/08/07 10:30-11:50
長尾 大道(東京大学地震研究所)「情報計測に基づく地震研究の深化」 - 第5回 2021/08/21 10:30-11:50
赤井 一郎(熊本大学産業ナノマテリアル研究所)「放射光計測と機械学習の融合」 - 第6回 2021/09/04 10:30-11:50
小野 峻佑(東京工業大学情報理工学院)「スパース最適化による計測データからの情報再構成」 - 第7回 2021/09/18 10:30-11:50
日野 英逸(統計数理研究所)「能動学習による計測の効率化」 - 第8回 2021/10/02 10:30-11:50
合田 圭介(東京大学大学院理学系研究科化学専攻)「大規模計測でCOVID-19関連血栓症を科学する」 - 第9回 2021/10/16 10:30-11:50
大槻 純也(岡山大学異分野基礎科学研究所)「強相関電子系におけるスパースモデリングと圧縮センシング」 - 第10回 2021/10/30 10:30-11:50
野々村 拓(東北大学大学院工学研究科)「多自由度系のデータ駆動型低次元モデルとスパースセンサ最適化」 - 第11回 2021/11/20 10:30-11:50
吉川 元起(国立研究開発法人物質・材料研究機構)「情報計測による嗅覚センサの高度化」 - 第12回 2021/11/27 10:30-11:50
工藤 博幸(筑波大学システム情報系)「新方式CTと先端トモグラフィー画像再構成」 - 第13回 2021/12/11 10:30-11:50
矢野 恵佑(統計数理研究所)「予測の情報量規準」 - 第14回 2021/12/25 10:30-11:50
溝口 照康(東京大学生産技術研究所)「スペクトルを記述子とした物性計測」 - 第15回 2022/01/08 10:00-11:20
永井 健治(大阪大学産業科学研究所)「100万細胞をミクロの空間分解能で瞬時に撮像・解析するトランススケールスコープAMATERAS」 - 第16回 2022/01/15 10:30-11:50
廣島 通夫(理化学研究所 生命機能科学研究センター)「細胞内1分子イメージングと機械学習」 - 第17回 2022/02/05 10:30-11:50
太田 禎生(東京大学先端科学技術研究センター)「細胞解析技術の融合と結合」 - 第18回 2022/02/19 10:30-11:50
青西 亨(東京工業大学 情報理工学院)「多次元X線吸収スペクトルからの物理特徴量検出」 - 第19回 2022/07/23 10:30-11:50
久保 久彦(防災科学技術研究所 地震津波火山ネットワークセンター)「日本の地震観測とその観測データへの機械学習の適用事例」 - 第20回 2022/10/29 10:30-11:50
森川 耕輔(大阪大学大学院基礎工学研究科)「不完全データに対する統計解析と統計地震学への応用」 - 第21回 2022/08/20 10:30-11:50
桑谷 立(国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 固体地球データ科学研究グループ)「情報計測の実践:地球科学分野を例に」 - 第22回 2022/09/03 10:30-11:50
米原 厚憲(京都産業大学理学部)「重力レンズ現象を利用した宇宙の探索」 - 第23回 2022/09/17 10:30-11:50
佐藤 いまり(国立情報学研究所)「光3Dイメージング技術による非破壊・非侵襲計測」 - 第24回 2022/10/01 10:30-11:50
小野 寛太(大阪大学大学院工学研究科)「材料の計測の自律化」 - 第25回 2022/10/15 10:30-11:50
竹内 繁樹(京都大学大学院工学研究科)「光量子センシングの現状と展望」 - 第26回 2022/10/22 10:30-11:50
村松 正吾(新潟大学自然科学系)「計測信号解析のための局所構造化辞書学習」 - 第27回 2022/11/05 10:30-11:50
西本 伸志(大阪大学大学院生命機能研究科)「脳計測と脳内情報表現」 - 第28回 2022/11/19 10:30-11:50
庄野 逸(電気通信大学大学院情報理工学研究科)「画像処理に基づいた物性材料解析へのアプローチ」 - 第29回 2022/12/03 10:30-11:50
安藤 康伸(産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター)「データ生成・蓄積・活用サイクルの実現に向けたデータ駆動型材料研究・開発について」 - 第30回 2022/12/24 10:30-11:50
松永 康佑(埼玉大学工学部情報工学科)「微分可能なアプローチによる高速原子間力顕微鏡データの解析」 - 第31回 2023/01/14 10:30-11:50
石川 亮(東京大学総合研究機構)「深さ断層法による原子分解能3次元計測」 - 第32回 2023/01/28 10:30-11:50
珠玖 隆行(岡山大学学術研究院環境生命科学学域)「土木工学における不確実性とデータに基づく意思決定」 - 第33回 2023/02/11 10:30-11:50
永田 賢二(国立研究開発法人物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門)「ベイズ推定による情報計測の推進とマテリアルズインフォマティクスに向けて」 - 第34回 2023/02/25 10:30-11:50
舟橋 啓(慶應義塾大学理工学部生命情報学科)「深層学習による定量的な体外受精胚評価手法の開発」 - 第35回 2023/03/11 10:30-11:50
水牧 仁一朗(公益財団法人高輝度光科学研究センター)「ベイズ統合 ~物性物理学への展開~」 - 第36回 2023/03/25 10:30-11:50
小川 紘樹(京都大学化学研究所複合基盤化学研究系)「ソフトマテリアル材料の構造解析に向けた小角X線散乱CT法と画像処理の融合」 - 第37回 2023/05/20 10:30-11:50
徳田 悟(九州大学情報基盤研究開発センター)「ベイズ推定による計測と数理モデリングの橋渡し」 - 第38回 2023/05/27 10:30-11:50
本武 陽一(一橋大学)「解釈可能AIによるデータ駆動理学の実現へ向けた取り組み」 - 第39回 2023/06/10 10:30-11:50
岩崎 悠真(物質・材料研究機構)「材料開発における4つのインフォマティクスと自律材料探索」 - 第40回 2023/06/24 10:30-11:50
城口 克之(理研細胞システム動態予測研究チーム)「単一細胞の動画像と遺伝子発現情報をつなぐ」 - 第41回 2023/07/08 10:30-11:50
谷口 正輝(大阪大学産業科学研究所)「AIと相性の良い1分子計測」 - 第42回 2023/07/22 10:30-11:50
川口 喬吾(理化学研究所・生命機能科学研究センター)「多細胞ダイナミクスのルール推定と機械学習」 - 第43回 2023/08/05 10:30-11:50
寺田 吉壱(大阪大学大学院基礎工学研究科)「クラスタリング法の統計理論と応用」 - 第44回 2023/08/19 10:30-11:50
田中 雄一(大阪大学)「グラフ信号処理の基礎と応用:ネットワーク上データのフーリエ変換・フィルタリング・サンプリング」 - 第45回 2023/09/02 10:30-11:50
五十嵐 康彦(筑波大学)「スパースモデリングを用いたマルチフレーム超解像による放射光顕微分光画像への展開」 - 第46回 2023/10/28 10:30-11:50
小嗣 真人(東京理科大学 先進工学部)「拡張型自由エネルギーモデル:画像データの自動的な解釈と埋もれた知識の抽出」 - 第47回 2023/11/11 10:30-11:50
奥田 正浩(同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科)「ニューラルネットワークのバイアスとZero-shot 画像復元」 - 第48回 2023/11/25 10:30-11:50
渡邉 朋信((国)理化学研究所生命機能科学研究センター/広島大学原爆放射線医科学研究所)「散乱光に含まれる生物学的情報を利用する」 - 第49回 2023/12/09 10:30-11:50
斉藤 稔(広島大学 統合生命科学研究科)「深層学習を用いて生物の “かたち” を読み解く」 - 第50回 2024/02/03 10:30-11:50
ダムヒョウチ(北陸先端科学技術大学院大学)「Development of Intuitive, Interpretable, and Comprehensive Materials Informatics Methods」 - 第51回 2024/02/10 10:30-11:50
今泉 允聡(東京大学)「深層学習と過剰パラメータの理論、人工知能の理解への試み」 - 第52回 2024/02/24 10:30-11:50
樺島 祥介(東京大学)「拡散モデルに基づく圧縮センシング」 - 第53回 2024/03/09 10:30-11:50
木津 良祐(産業技術総合研究所 計量標準総合センター)「半導体微細パターンのラフネス形状計測とノイズを含むデータの解析」 - 第54回 2024/03/23 10:30-11:50
大森 敏明(神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻)「データ駆動型アプローチに基づく非線形ダイナミクスの推定」 - 第55回 2024/06/01 10:30-11:50
小関 泰之(東京大学先端科学技術研究センター)「誘導ラマン散乱による振動分光イメージング法の進展」 - 第56回 2024/06/15 10:30-11:50
谷田川 達也(一橋大学)「深層学習的自己事前知識を利用した教師なし学習による形状補正」 - 第57回 2024/06/26 12:00-13:30
谷池 俊明(北陸先端科学技術大学院大学)「ハイスループット実験を基盤とするデータ駆動型材料探索:イノベーション創出への道」 - 第58回 2024/07/13 10:30-11:50
寺山 慧(横浜市立大学 生命医科学研究科)「AI-シミュレーション連携による材料探索: 分子設計と相図構築」 - 第59回 2024/07/27 10:30-11:50
早川 諒(東京農工大学 大学院工学研究院)「深層展開による反復アルゴリズムの学習と信号復元への応用」 - 第60回 2024/08/17 10:30-11:50
竝河 伴裕(株式会社a.s.ist 取締役 最高研究責任者、東京大学新領域創成科学研究科)「計測インフォマティクスに向けたベイズ推論の社会実装」 - 第61回 2024/08/31 10:30-11:50
小山 敏幸(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院工学研究科)「フェーズフィールド法と数理・情報科学の連携」 - 第62回 2024/09/14 10:30-11:50
【前半】上田 勝英(日本電子株式会社 経営戦略室 オープンイノベーション推進グループ)「深層学習によるノイズ低減 Noise2Voidの紹介」
【後半】薮下 広高(株式会社堀場製作所 開発本部 IoT&データアナリティクス部 Data Scienceチーム チームリーダー)「深層学習を用いたスペクトル機差にロバストな検量モデル開発」 - 第63回 2024/09/28 10:30-11:50
横山 優一(高輝度光科学研究センター)「SPring-8全BLベイズ化計画とベイズ的階層モデリングの展開」 - 第64回 2024/11/16 10:30-11:50
井上 純哉(東京大学生産技術研究所)「データ駆動によるミクロ組織情報の活用」
これまでの講演記録
画像をクリックするとYouTubeにリンクいたします。
- 第63回 2024/09/28
- 横山 優一(高輝度光科学研究センター)「SPring-8全BLベイズ化計画とベイズ的階層モデリングの展開」
- 第62回 2024/09/14
- 【前半】上田 勝英(日本電子株式会社 経営戦略室 オープンイノベーション推進グループ)「深層学習によるノイズ低減 Noise2Voidの紹介」
【後半】薮下 広高(株式会社堀場製作所 開発本部 IoT&データアナリティクス部 Data Scienceチーム チームリーダー)「深層学習を用いたスペクトル機差にロバストな検量モデル開発」
- 第61回 2024/08/31
- 小山 敏幸(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院工学研究科)「フェーズフィールド法と数理・情報科学の連携」
- 第60回 2024/08/17
- 竝河 伴裕(株式会社a.s.ist 取締役 最高研究責任者、東京大学新領域創成科学研究科)「計測インフォマティクスに向けたベイズ推論の社会実装」
- 第59回 2024/07/27
- 早川 諒(東京農工大学 大学院工学研究院)「深層展開による反復アルゴリズムの学習と信号復元への応用」
- 第58回 2024/07/13
- 寺山 慧(横浜市立大学 生命医科学研究科)「AI-シミュレーション連携による材料探索: 分子設計と相図構築」
- 第56回 2024/06/15
- 谷田川 達也(一橋大学)「深層学習的自己事前知識を利用した教師なし学習による形状補正」
- 第55回 2024/06/01
- 小関 泰之(東京大学先端科学技術研究センター)「誘導ラマン散乱による振動分光イメージング法の進展」
- 第53回 2024/03/09
- 木津 良祐(産業技術総合研究所 計量標準総合センター)「半導体微細パターンのラフネス形状計測とノイズを含むデータの解析」
- 第51回 2024/02/10
- 今泉 允聡(東京大学)「深層学習と過剰パラメータの理論、人工知能の理解への試み」
- 第50回 2024/02/03
- ダムヒョウチ(北陸先端科学技術大学院大学)「Development of Intuitive, Interpretable, and Comprehensive Materials Informatics Methods」
- 第49回 2023/12/09
- 斉藤 稔(広島大学 統合生命科学研究科)「深層学習を用いて生物の “かたち” を読み解く」
- 第47回 2023/11/11
- 奥田 正浩(同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科)「ニューラルネットワークのバイアスとZero-shot 画像復元」
- 第46回 2023/10/28
- 小嗣 真人(東京理科大学先進工学部)「拡張型自由エネルギーモデル:画像データの自動的な解釈と埋もれた知識の抽出」
- 第45回 2023/09/02
- 五十嵐 康彦(筑波大学)「スパースモデリングを用いたマルチフレーム超解像による放射光顕微分光画像への展開」
- 第44回 2023/08/19
- 田中 雄一(大阪大学)「グラフ信号処理の基礎と応用:ネットワーク上データのフーリエ変換・フィルタリング・サンプリング」
- 第43回 2023/08/05
- 寺田 吉壱(大阪大学大学院基礎工学研究科)「クラスタリング法の統計理論と応用」
- 第42回 2023/07/22
- 川口 喬吾(理化学研究所・生命機能科学研究センター)「多細胞ダイナミクスのルール推定と機械学習」
- 第41回 2023/07/08
- 谷口 正輝(大阪大学産業科学研究所)「AIと相性の良い1分子計測」
- 第39回 2023/06/10
- 岩崎 悠真(物質・材料研究機構)「材料開発における4つのインフォマティクスと自律材料探索」
- 第38回 2023/05/27
- 本武 陽一(一橋大学)「解釈可能AIによるデータ駆動理学の実現へ向けた取り組み」
- 第37回 2023/05/20
- 徳田 悟(九州大学情報基盤研究開発センター)「ベイズ推定による計測と数理モデリングの橋渡し」
- 第36回 2023/03/25
- 小川 紘樹(京都大学化学研究所複合基盤化学研究系)「ソフトマテリアル材料の構造解析に向けた小角X線散乱CT法と画像処理の融合」
- 第35回 2023/03/11
- 水牧 仁一朗(公益財団法人高輝度光科学研究センター)「ベイズ統合 〜物性物理学への展開〜」
- 第33回 2023/02/11
- 永田 賢二(国立研究開発法人物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門)「ベイズ推定による情報計測の推進とマテリアルズインフォマティクスに向けて」
- 第32回 2023/01/28
- 珠玖 隆行(岡山大学学術研究院環境生命科学学域)「土木工学における不確実性とデータに基づく意思決定」
- 第31回 2023/01/14
- 石川 亮(東京大学総合研究機構)「深さ断層法による原子分解能3次元計測」
- 第30回 2022/12/24
- 松永 康佑(埼玉大学工学部情報工学科)「微分可能なアプローチによる高速原子間力顕微鏡データの解析」
- 第29回 2022/12/03
- 安藤 康伸(産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター)「データ生成・蓄積・活用サイクルの実現に向けたデータ駆動型材料研究・開発について」
- 第28回 2022/11/19
- 庄野 逸(電気通信大学大学院情報理工学研究科)「画像処理に基づいた物性材料解析へのアプローチ」
- 第26回 2022/10/22
- 村松 正吾(新潟大学自然科学系)「計測信号解析のための局所構造化辞書学習」
- 第25回 2022/10/15
- 竹内 繁樹(京都大学大学院工学研究科)「光量子センシングの現状と展望」
- 第24回 2022/10/01
- 小野 寛太(大阪大学大学院工学研究科)「材料の計測の自律化」
- 第22回 2022/09/03
- 米原 厚憲(京都産業大学理学部)「重力レンズ現象を利用した宇宙の探索」
- 第21回 2022/08/20
- 桑谷 立(国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 固体地球データ科学研究グループ)「情報計測の実践:地球科学分野を例に」
- 第20回 2022/10/22
- 森川 耕輔(大阪大学大学院基礎工学研究科)「不完全データに対する統計解析と統計地震学への応用」
- 第19回 2022/07/23
- 久保 久彦(防災科学技術研究所 地震津波火山ネットワークセンター)「日本の地震観測とその観測データへの機械学習の適用事例」
- 第18回 2022/02/19
- 青西 亨(東京工業大学 情報理工学院)「多次元X線吸収スペクトルからの物理特徴量検出」
- 第16回 2022/01/15
- 廣島 通夫(理化学研究所 生命機能科学研究センター)「細胞内1分子イメージングと機械学習」
- 第15回 2022/01/08
- 永井 健治(大阪大学産業科学研究所)「100万細胞をミクロの空間分解能で瞬時に撮像・解析するトランススケールスコープAMATERAS」
- 第14回 2021/12/25
- 溝口 照康(東京大学生産技術研究所)「スペクトルを記述子とした物性計測」
- 第13回 2021/12/11
- 矢野 恵佑(統計数理研究所)「予測の情報量規準」
- 第12回 2021/11/27
- 工藤 博幸(筑波大学システム情報系)「新方式CTと先端トモグラフィー画像再構成」
- 第11回 2021/11/20
- 吉川 元起(国立研究開発法人物質・材料研究機構)「情報計測による嗅覚センサの高度化」
- 第10回 2021/10/30
- 野々村 拓(東北大学大学院工学研究科)「多自由度系のデータ駆動型低次元モデルとスパースセンサ最適化」
- 第9回 2021/10/16
- 大槻 純也(岡山大学異分野基礎科学研究所)「強相関電子系におけるスパースモデリングと圧縮センシング」
- 第8回 2021/10/02
- 合田 圭介(東京大学大学院理学系研究科化学専攻)「大規模計測でCOVID-19関連血栓症を科学する」
- 第7回 2021/09/18
- 日野 英逸(統計数理研究所)「能動学習による計測の効率化」
- 第6回 2021/09/04
- 小野 峻佑(東京工業大学情報理工学院)「スパース最適化による計測データからの情報再構成」
- 第5回 2021/08/21
- 赤井 一郎(熊本大学産業ナノマテリアル研究所)「放射光計測と機械学習の融合」
- 第4回 2021/08/07
- 長尾 大道(東京大学地震研究所)「情報計測に基づく地震研究の深化」
- 第3回 2021/07/31
- 岡田 真人(東京大学大学院新領域創成科学研究科)「ベイズ計測」
- 第2回 2021/07/10
- 小松崎 民樹(北海道大学電子科学研究所)「計測介入型AIによる迅速ラマン計測」
- 第1回 2021/06/26
- 鷲尾 隆(大阪大学産業科学研究所)「革新的先端計測の方程式:計測+AI=情報計測」